【幼児教育】数字や文字を教えるのはいつから?

教育実践

こんにちは、Kanaです。

「数字やひらがなはいつ頃から教えれば良いの?」

という疑問をお持ちの親御さんも多いのではないでしょうか。

本記事では、ごく一般的な「数字や文字を教える適切な時期」について、詳しく解説していきます。

数字を教える適切な時期

一般的には、3歳頃から、数字を教えることができるといえます。

最初は1から10までの数字を覚えていきます。

数字を教える際には、楽しいゲームや歌、絵本などを使って、子どもたちが数字に触れる機会を増やすことが大切です。

九九を覚えたときのように、歌で覚えると覚えやすいようです。

Youtube すうじのうた

また、数字を教える際には、数字と量の概念を結びつけることが重要です。

おはじきなどのキラキラしたもので数を教えるなど、子どもたちが楽しみながら学ぶことができるような工夫をすることも大事です。

文字を教える適切な時期

文字を教える前段階として、子どもたちが自然に文字に触れる機会を増やすことが大切です。

例えば、子どもたちが見たいと思う絵本を用意したりすることで、文字に親しむことに繋がります。

「書く」前にまず声に出して「読む」ことからはじめます。

お家の壁にあいうえおの表を貼っておくことも効果的です。

Youtube 【ひらがなであそぼう】あいうえおでいないいないばあ!

一般的には、4〜5歳頃から、文字を教えることができるといえます。

最初は自分の名前や身近なものの名前など、身近な文字を覚え、その後徐々にひらがな、カタカナを覚えていきます。

例えば、子どもたちが自分で自分の名前を書き、書けたときの達成感や、大人に褒められたなどポジティブな体験が与えられれば、文字への興味も湧いてくるでしょう。

数字や文字を教える際の注意点

数字や文字を教える際には、以下のような注意点があります。

・子どもたちが興味を持つような遊びを取り入れる
・ストレスを感じさせないよう、自分のペースで学べるようにサポートする
・教える際には、ポジティブな言葉遣いを心がける

まとめ

いかがでしたか。

数字や文字を教える適切な時期については、子どもの発達段階や環境によって異なり、個人差があります。

一般的には、数字は3歳頃から、文字は4〜5歳頃から教えることができるといえます。

また、あくまでも「一般的」な年齢ですので、お子様の様子をよく観察し、適正な開始時期、適した学習方法を探してみてください。

楽しい歌や絵本などを使って、子どもたちが数字や文字に触れる機会を作り、ポジティブな言葉遣いで、子どもと一緒に楽しんでいきたいですね。

 

参考URL: コノバス【3~6歳】子どもはいつから数や数字を理解するの?発達段階に沿ってわかりやすく解説!

楽天スーパーポイントギャラリー ひらがなは何歳いつから?読み書きの教え方と練習方法はコレ!

 

この記事を書いた人

保育士、学童保育支援員として10年以上子どもの現場で奮闘する。現在は海外でモンテッソーリ教育のお仕事に挑戦中。

Kana☆をフォローする
タイトルとURLをコピーしました